【コピック】簡単!? 和柄・着物の塗り方(初心者向けメイキング)

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちは。Webデザイナー兼コピックイラストレーターの柚水流亜( @yuminaruaBlog@yuminarua)です。

 

12月に入ると、クリスマスよりも何よりも「年賀状の準備しなきゃ」と思う今日このごろ。

イラストを描くのが好きな方は、年賀状をオリジナルで用意する方も多いのではないでしょうか。

かくいう私も和風なイラストを描くのが大好きで、これまでも年賀状のためのイラストを何度も描いてきました。

今回はそんな私が得意とする私なりの"和柄・着物"の描き方について、なるべく簡単に解説してみます!
スポンサーリンク

簡単!? 和柄・着物の塗り方

下記にて解説していますが、まずは動画をご覧いただくとより分かりやすいと思います。

簡単な和柄の描き方

和柄はそれっぽく見える簡単なパターン

  • 市松模様
  • 菊、藤の花、桜、梅
  • 金雲

などをいくつか覚えて組み合わせれば、よほど凝った柄でない限り、それほどハードル高くなく着物が塗れると思っています。

基本的な和柄の中でも、私がよく用いる初心者向けの「コピックで和柄を描くコツ」を2種類、次にご紹介します。

基本編1:市松模様

  1. コピックで格子を描く
  2. ひとマス飛ばしに色を塗る(市松模様の完成)
  3. 上から濃い色で模様を描くと、より華やかな和柄に

市松模様は部分的に使っても、着物全体に描いてもサマになります。更に失敗しづらい柄なので重宝します

基本編2:和柄パターンの塗り方

  1. コピックでモチーフをを描く
    (線はY26・BV20などが金銀ぽくてオススメですが、他の色でもOKです)
  2. モチーフの一部分に少し濃い目の色を塗ります。
  3. 塗り絵の要領で、1で描いた線を消さないように、2で塗った色を薄い色でぼかしてグラデーションにします。

柄を簡単なグラデーションで塗るだけで、一気に凝った感じになります

着物の生地(柄以外)の塗り方

実際に着物を塗る時の流れを説明します。

塗りたい生地の色味にあわせて、柄を描く順番を変えています。

柄は着物の全面には描かず、

  • 片方の肩のみ
  • 裾から腰にかけて

の3箇所に重点的に柄を描いた方が、柄が際立って綺麗な気がします。

塗り方1:着物の生地を淡い色で塗る→柄を描く

  1. 着物の生地を淡い色で全体を塗る(淡色のグラデーションなどにしても良い)
    着物の生地を淡い色で全体を塗る(淡色のグラデーションなどにしても良い)
  2. 1で塗った生地の色よりも濃い色で、柄を描いていく
    1で塗った生地の色よりも濃い色で、柄を描いていく

一番簡単でミスが少なくできます。

生地は複数の淡い色のグラデにしても華やかになって楽しいです。

生地を塗った後は上からコピックで柄を描いていくだけなので、一番手軽で初心者向けの塗り方だと思います。

使用したコピックの色番号
  • 【生地】 R00・YR31・W1・R000・YR30・YR61
  • 【柄】 YR61・YR65・R83・R85・Y26・Y28・ YR30・R20・G21・R14・B52

塗り方2:柄を描く→着物の生地を濃い色で塗る

  1. 先に柄を描く
    先に柄を描く
  2. 後から濃い色で生地(緑)を塗る
    後から濃い色で生地(緑)を塗る

柄を避けて塗らないといけないので、少し面倒というか手間がかかります。

なので、柄が被る部分の背景に淡い色で別の模様を入れたりしています。(今回は金縁で白い雲柄を入れています)

今回はやってませんが、マスキングで柄部分を保護すれば塗りやすくなります
使用したコピックの色番号
  • 【生地】 YG61・YG63・YG67
  • 【柄】 Y26・Y28・BG23・BG18・B52・B26 YR18・YR30・YR31・Y17・C1・BV20 BV23・BV31・V12・V15・V17・R56 YG99・BG96・RV63・RV66

 

塗り方3:マスキング→着物の生地・柄を塗る

  1. マスキングペンを使って白抜きで残したい柄を描きます。
    マスキングで着物の柄を入れた状態
  2. マスキングが乾いたら、上から生地・柄の色を塗ります。白抜きが映えるように、あまり淡すぎない色を塗る方がいいかと思います。
    マスキングが乾いたら、上から生地・柄の色を塗ります。
  3. マスキングを剥がしたら、追加で柄を描いて全体を整えます。
    マスキングを剥がしたら、追加で柄を描いて全体を整えます。

マスキングペンで模様を入れて上からコピックで塗るやり方です。着物の生地部分に点描でマスキングすると、絞り染めっぽい感じを表現できます。

使用したコピックの色番号
  • 【生地】 B0000・B00・B02・YG11・G40 YR61・YR65・YR000・YR30
  • 【柄】 Y11・Y15・R22・R35・R20・RV32 YG95・Y38・R000・R83

最後にホワイト・ゴールドのペンなどで柄を描きこむ

最後にホワイト・ゴールドのペンなどで柄を描きこむ

最後にホワイトとかゴールドのペンで柄を上から描きこむと、より華のある着物柄が完成します。

せっかくのアナログイラストなので、ラメやゴールドのペンを使って華やかにしてしまいましょう
スポンサーリンク

完成イメージ

残りの帯や衿部分も塗りました。

帯や帯締めは【着物の柄に使った色】or【着物の生地色の補色】から選んで塗ることが多いです。

帯は柄を入れない単色でもいいですが、個人的には同色系の柄を入れると”まとまり感”も損なわず、華やかになって好きです。

帯にもしっかり柄を入れたり帯締めに装飾を足すと、もっと華美な感じになります。

まとめ

一見複雑で難しそうに見える和柄ですが、「簡単な和柄の描き方」でもご紹介したように、いくつか和風ぽいパターンを描き慣れてしまえばそれほどハードルの高いモチーフではありません。

パターン自体も市松模様・桜・藤の花など簡単な幾何学模様で描けるものも多いです。

  • 複数の和風パターンを組み合わせる
  • グラデーション
  • 色使い

などをバランスよく描けば、見た目に華やかな着物を描くことができます。

慣れるまで何度か練習は必要かもしれませんが、他のモチーフに比べると挑戦しやすいかも

また、コピックでモチーフを描くのが難しい方は、補助として

  • 油性の色鉛筆で下描きしたり、柄を描く
  • ホワイトやゴールド、ラメペンで仕上げをする

という方法もあります

油性の色鉛筆はコピックを重ねると色が馴染むので、複雑な柄を描く時の補助にオススメです!

今回使用した画材・オススメ画材

和柄を描いた類似のメイキング記事

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう