2019年のイラスト・創作活動を振り返ってみた(活動報告)

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちは。Webデザイナー兼コピックイラストレーターの柚水流亜( @yuminaruaBlog@yuminarua)です。

2019年も残りわずかというわけで、今回は今年1年を振り返り、

  • 2019年、創作活動において個人的にチャレンジしたこと
  • その結果や考察(あれば)

などを書いてみたいと思います。

完全自己満足の記事です!…が、たまには肩の力を抜いてこんな記事があっても良いですよね?
スポンサーリンク

スモールエスに初投稿で初掲載

スモールエスに初投稿で初掲載

2019年1月、雑誌「スモールエス(SS)56号」に初めてイラストを投稿し、大変ありがたいことに紙面4分の1という大きいサイズで掲載していただきました!

2017年の年賀状で描いたイラストで、個人的にも気に入っている一枚だったので嬉しいです

 

ちなみにこの時は原画(実物)を編集部へ送る形で投稿しましたが、その後データ投稿に変えました。(原画を展示等に出したかったため)

データ投稿でも毎回紙面に掲載していただきましたので、投稿方法による掲載の差異はなさそうです。

スモールエスのデータ入稿はこちらから

また今回の経験を元に、有料ですがpixiv FANBOXのコラムで「イラスト投稿雑誌に載るために実践しているテクニック」の記事を掲載していますので、もしご興味ありましたらチェックしてみてください(^^)

スポンサーリンク

初めての創作イベントサークル参加

メルメリィマーケット準備の様子

私の”人生のやってみたいこと”のひとつとして目標にしていた「サークル参加」。

2019年3月のメルメリィマーケットにて、ついに人生初のサークル参加をしました!

普段は引きこもってばかりなので人前に出るのはかなり緊張しましたが、日頃のオンライン上の活動だけでは絶対に出会うことのない方にも作品を見ていただいたり、購入していただいたり、とても新鮮な体験になりました。

私の場合はスケジュールに余裕をもたせたかったので、約1年ほどかけて準備をゆっくり行いました。

初参加だと色々と心配する点も多く準備は大変でしたが、

  • サークル準備
  • グッズ制作
  • 当日のレイアウト

など、何かと学びもあり楽しかったです。

機会があればまた参加してみたいと思います!

▼その時の準備の様子を別記事にまとめています

iPad proを活用

昨年末に購入した「iPad pro」。

昔ペンタブを持っていた時期もありましたが、結局使いこなすことができませんでした。

それもあり今まで長い間、私の創作活動におけるイラストはもっぱアナログでの作画が中心でした。

もちろんWebデザイナーという仕事柄、PhotoshopやIllustratorを使うことはできましたが、それはあくまでも仕事の範囲です。

イラストでは画像補正や、編集に使うくらいです

それがiPad proを購入し、あまりにアナログ感覚で線を描けることに驚き、今では

  • ラフ
  • 構図決め
  • 下描きのベースづくり
  • 配色

など、かなり自分のイラスト工程にデジタル作業が組み込むようになりました。

もちろんコピックという画材は大好きなので、ペン入れ・色塗りの工程はアナログのままですが、それ以外の部分ではデジタルならではの

  • 描き直しがしやすい
  • パースの崩れをチェックしたり、構図決めをしやすい
  • いろいろな配色パターンを試せる

このような利点を頼ることも増えました。

また、ちょっとした落描きレベルであればデジタルでイラストを描くこともあり、私の創作活動においても仕事においても、iPad pro導入で2019年はかなり作業の選択肢が広がった一年になりました。

 

▼その辺りの詳しい話はこちらの記事でもご紹介しています。

スポンサーリンク

Twitterでプチバズる

実は2018年からブログ・YouTube・Twitterなどで自分なりの情報を発信する力をつけようと思い、色々と試していました。

そんな試行錯誤を繰り返す中で、昨年は自分史上もっとも反響のあったツイートをすることができました。("バズる"というほどでもないですが…)


もちろん、もっと影響力のある方のツイートや、これ以上にバズっているツイートはたくさんあります。

ですが、フォロワーさん1000人にも満たない私のツイートが1000以上のたくさんのイイネをつけてもらえたのは、タイミングもあるかもしれませんが、自分なりの工夫の結果もあったのではと思います。

ちなみに普段は100イイネいけば、自分の中で「手応えあった」と感じるラインです(それでもありがたいですが)

もちろんフォロワー数の多さ・イイネの数だけを追い求めるのがSNSのすべてではないと承知しています。

ですが、「よりたくさんに人に自分を知ってもらうキッカケ」を作ることは、今後もいろいろな活動をしていく中で磨いておいて損はないと思っています。

引き続き来年も試行錯誤していきます

YouTube動画投稿を本格的に再開

YouTube動画投稿を本格的に再開

YouTubeへの動画投稿は数年前に積極的に行っていたのですが、その後しばらく休止期間があり、2018年から不定期でゆるく再開していました。

そこから更に2019年10月からの3ヶ月間、

  • ブログのコンテンツにするため
  • 昔と今のYouTube運用の違いを知る
  • どんなコンテンツに需要があるかを知る
  • 定期更新した場合の作業の大変さを知る

などといった理由で週に1回の定期更新に挑戦していました。

私が昔YouTubeに動画を投稿していた時に比べ、今となっては動画投稿者のレベルも高く、視聴者層も変化していました。

なんとなく知識として知ってはいても、実際に自分が動画を投稿することで体感して理解するのとでは理解度が違います。

ちなみに私の場合ですが、Twitterでたくさんイイネがついたからといって、YouTubeの再生数が劇的に伸びるとは限らず、逆にYouTubeで伸びている動画はTwitterの反応はイマイチということも。

各媒体によって「ユーザー層・求められているものが微妙に違う」というのも学びでした。

もちろん例外や、見せ方の工夫などの差もあると思います
動画については、撮影→編集の更新準備が大変すぎること・本業との兼ね合いから、2020年からはまた不定期更新に戻すことにしましたが、今後もブログ・Twitterとの連動しながら引き続き試行錯誤していく予定です。

その他

企画展参加

私生活が落ち着いたこともあり、約3年ぶりに企画展に参加させていただきました。

参加させていただいたのは以下の2つ。

私の場合は展示の搬入日までにテーマに沿う作品を用意できない時も多いので、企画展にはあまり参加する機会がありませんでした。

ですが、大きな作品がいくつか溜まってきたこと・自分の作品をより多くの人に知ってもらう機会をつくるためにも、2019年は無理のない範囲で企画展に参加させていただきました。

結果としては、企画展で感想をいただけたり、原画を見ていただくことでアナログ作品ならではの魅力を知ってもらう機会に繋がり、参加してとても良かったと思いました。

2020年もできる限り参加していく方向で頑張りたいと思います…!

コンテスト

コピックアワード

コピックアワード2019 というコピックを使った作品の世界的コンテストに応募しました。

こちらは残念ながら選外となってしまいましたが、有名なアーティストの先生が審査員を務めているような大きなコンテストに応募したのは初めてでした。

レベルの高い作品が集まるコンテストに応募することで、良い意味で緊張感をもって制作に取りかかれたと思います

トゥールズ梅田店ATCコピックイラストコンテスト

トゥールズ梅田店さんで定期的に開催されているATC(アーティストトレーディングカード)のイラストコンテスト。

コンテストの内容は、指定された画材でATCイラストを描いて提出→期間中に来店されたお客様に投票してもらうというものでした。

2019年の夏のコンテストでは、私が好きな画材であるコピックが指定されたため、私も参加することにしました。

結果はありがたいことに3位入選することができました!

コピックアワードでは自分の実力不足を実感しましたが、今回の入選で少しだけ自信を回復させることができました

まとめ

あまり自覚はありませんが、改めて振り返ってみれば2019年は創作活動に関してはかなり色々なことをやっていたなと感じます。

絵を描くことは物心ついた時から続けてきたのでそれなりに長いですが、そんな私にも初めて挑戦したイベントのサークル参加は、その準備期間も長く、人生でやってみたいことのひとつだったので、特に記憶に残っています。

その他細かいことですが

といったこともありました。

  • pixiv FANBOXでは支援者の皆様からの応援
  • サークル参加では夫が色々と手伝ってくれました
  • TwitterなどのSNSでいただいたコメント

などなど、2019年も本当にたくさんの方の応援や支えのおかげで、楽しんで活動に打ち込むことができました。

本当にありがとうございました。

2020年も私なりに頑張っていきますので、どうか引き続き応援のほどよろしくお願い致します!
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう